コマツ認定ドローン測量実践コース開講!
無料体験説明会を随時行なっております。お気軽にお問い合わせください。
コースの特徴

コマツが国内4000を超える建設現場で培った3D測量ノウハウを短期間で習得できる。
測量技術を現場で実践したい方向けのコース
・公共・民間分野の3D測量に参入される測量会社様にお薦め
・i-Constructionへの対応をご検討されている企業様
本ドローン測量コース
卒業後のご活用
6つのポイント
POINT
01
公共、民間分野の3D測量実践の為のコマツ開発・認定カリキュラム採用
POINT
02
コマツが国内4000を超える建設現場で培った3D測量ノウハウ提供
POINT
03
起工測量・出来型測量、民間造成における実務さながらの実機実習
POINT
04
河川敷、道路など測量現場に近いリアルな実習フィールド
POINT
05
ドローン撮影写真から3Dデータを生成する解析技術の体系的習得
POINT
06
豪華温泉付ホテル(鵜飼谷温泉)宿泊、食事3食付の集中合宿型 (※通学型もございます)
コースが選ばれる理由
01.日本初、コマツ認定ドローン測量実践コース
スマートコンストラクションを推進するコマツが国内4000以上の建設現場で培った
3D測量ノウハウを座学、実習に凝縮
02.実際の測量現場に近い、リアルな実習フィールド
・河川敷、道路など実際の測量現場に近い、リアルな実習フィールド設定
・培った3D測量ノウハウを座学、実習に凝縮
03.測量業務への即時導入を全面的にサポート
・施工計画書作成、起工測量・出来形測量・民間造成の実技、
i-Construction提出物作成までを網羅
04.受講者のレベルに合わせた最適コースカリキュラム
・受講者のドローン測量経験に合わせて最適コースカリキュラム提供
・ドローン測量未経験の方でも、2等無人航空機コースからスタートしていただくことで、
短い期間で確かな技能を習得可能
05.厚生労働省の助成金申請による受講補助
・企業で受講の場合、厚生労働省「人材開発支援助成金」対象。最大30万円程度の助成金申請可
・複雑な申請手続きを当スクールがお手伝い
当コースに対するコマツ様からの推薦文
****公共・民間分野の3D測量に参入される測量会社様にお薦めします****
2018年度は国に加え、県単位でたくさんのi-Construction工事の発注が始まります。
このドローン測量実践コースは、測量会社様などが
公共、民間の3D測量に参入・実践していただくためにスマートコンストラクション※の
ノウハウに基づきコマツが開発したカリキュラムです。
このコースを修了いただくことで、
公共測量においてはi-Constructionの3D測量で何をするのかの一連業務の体系的理解、
民間測量においては3D測量の成果物作成を体得いただけます。
コマツ スマートコンストラクション推進本部
主幹 村上 数哉
※コマツが提唱する測量・設計・施工ソリューション。現場に関わるすべてのものをICTで有機的につなぎ、
安全で生産性の高いスマートな「未来の現場」創造をめざす。
国土交通省が進めるi-Constructionの中核的ソリューションと位置づけられている。
ドローン測量の一連の流れ

※出典:小松製作所「3D測量の意義について」
コマツ測量コースでは約1週間で①写真測量~⑦納品のドローン測量の一連の流れが習得できます。
ドローン測量の効果
従来の測量 | ドローン測量 | |
---|---|---|
測量 | ・測量するのに長時間を要する ・広範囲を測量することに課題 ・2D平面図を作成し、土量算出 ・人が立ち入れない場所での 測量ができない |
・写真測量により短時間での測量が可能 ・広範囲・高精度測量が可能 ・3Dデータを作成し、土量算出 ・人が立ち入れない場所でも測量可能 |
施工 | ・施工と検測の繰り返し | ・3D設計データにより、 ICT建機による施工可能工事の自動作業 (作業員約3分の1) |
検査 | ・膨大な書類の作成 | ・3DデータをPC上で確認可能 検査日数5分の1 検査書類作成日数50分の1 |
その他 | ・きつい・汚い・危険というイメージ(3K) ・人手不足 |
・給料・休日・希望という イメージへの変換(新3K ) ・イメージ払拭による求人や ICT活用による無人化 |
測量 | |
---|---|
従来の測量 | |
・測量するのに長時間を要する ・広範囲を測量することに課題 ・2次元平面図を作成し、土量算出 ・人が立ち入れない場所での測量ができない |
|
ドローン測量 | |
・写真測量により短時間での測量が可能 ・広範囲・高精度測量が可能 ・3次元点群データを作成し、土量算出 ・人が立ち入れない場所でも測量可能 |
|
施工 | |
従来の測量 | |
・施工と検測の繰り返し | |
ドローン測量 | |
・3次元設計データにより、ICT建機による施工可能工事の自動作業(作業員約3分の1) | |
検査 | |
従来の測量 | |
・膨大な書類の作成 | |
ドローン測量 | |
・3次元データをPC上で確認可能 ・検査日数5分の1 ・検査書類作成日数50分の1 |
|
その他 | |
従来の測量 | |
・きつい・汚い・危険というイメージ(3K) ・人手不足 |
|
ドローン測量 | |
・給料/休日/希望というイメージへの変換(新3K) ・イメージ払拭による求人やICT活用による無人化 |
コマツ測量コースでは作業別にドローン測量のノウハウを学べます
コマツの4,000現場で蓄積されたノウハウを作業別に座学~実務を繰り返しながら学んでいきます。
01.i-Constructionの基礎知識
02.施工計画策定~撮影方法
03.Metashape(Agisoft社)の利用法
04.最終納品物の作成方法
05.出来形測量におけるポイント(起工測量との相違点)
06.標定点・検証点を設置する際のポイント、写真測量時のカメラ設定方法 等
当スクールでしか学ぶことのできない、実務で使えるノウハウを余すことなくお伝えします!
研修環境
コマツが選定した岡山県和気町の9つのリアルな実習フィールド
研修環境は河川敷、道路、学校など公共・民間の測量現場に近いリアルな9つの実習フィールドにて
実技研修を行ないます。上空からの距離感、風の抵抗への対応等、実際の現場で必要となる技術が取得できます。


講習風景
当スクールでは、実際の測量現場に近いフィールドを利用し、
ドローン測量に関する座学・実技の講習を行っております。
コマツ認定ドローン測量実践コースがメディアで取り上げられました!
当スクールのコマツ認定ドローン測量実践コースが岡山放送の「OHKプライムニュース」にて放送されました。
今まさにドローンを使用した3D測量の注目が高まりつつあります。
受講カリキュラム

1日目:9:00~15:00 座学+実技
i-Constructionの基準と成果物、空中写真測量概説と注意すべき法規、測量現場での安全管理、施工計画書の作成
2日目:9:00~15:00 座学
3日目:9:00~15:00 座学+実技
4日目:9:00~15:00 実技
起工測量・民間造成・出来形測量。安全確認、
標定点・検証点の設置(TS、GNSS)、UAVの飛行、
写真の確認、写真のアップロード
5日目:9:00~12:00 座学
i-Construction提出物の作成
※受講日程は受講者のご要望に合わせて
カスタマイズ可能です。
※天候等により事前の予告なく講習スケジュールを、
調整する場合がございます。
コース別受講後のメリット
・i-Construction公共工事の3D測量に関する業務を体系的に理解
・ドローンによる現場写真撮影から3D点群データ作成までの処理におけるコマツのノウハウを体得
・民間工事の3D測量に即参入・実践
・卒業生へのドローンビジネスのマッチングサービス
・卒業生への飛行許可申請書の書き方等のサポート充実
開講スケジュール
2023年10月度 | 10月2日 (月) ~ 10月6日 (金) |
10月23日 (月) ~ 10月27日 (金) | |
2023年11月度 | 11月6日 (月)~ 11月10日(金) |
11月27日(月)~ 12月1日(金) | |
2023年12月度 | 12月4日 (月) ~ 12月8日 (金) |
12月11日 (月) ~ 12月15日 (金) |
コース別の対象期間は連続で受講していただくことが原則ですが、受講日を分割することも可能です。
詳しくは、「受講日の選択について」をご確認ください。